蔵王山(大黒天~刈田岳~熊野岳~地蔵山) 2016/8/12(金) 0849-1401アサギマダラを見たくて蔵王に行って来ました。 大黒天から刈田岳の登山道脇には、ヨツバヒヨドリが多く自生しているので、高確率で見られるらしいです。 馬の背を通るこのルートは、今年7月1日から規制が解除され通行出来るようになり、標高1,700~1,800前後の稜線を刈田岳から地蔵山まで歩いて通ることが出来ます。 とても眺望が良く気持ちの良いルートです。 ただ、世界的にも有名な観光地だけあって、御釜目当ての観光客が非常に多いです。 外国人の方に「こんにちは~」とあいさつすると、日本語で「こんにちは~」と言われました(笑)。 夜~日の出の気温11℃。日中不明。下山後登山口で17℃。 深夜到着後、刈田岳に登り星景撮影。ちょっと仮眠してご来光と御釜。ズームすると雲がなんか良い感じ。レストハウスと刈田岳。刈田岳まで徒歩3分は内緒です(笑)。超有名のお釜。さすが観光地。登山の恰好は場違いな感じです。目的だった高山性の蝶々「アサギマダラ」。FUJIFILM/X-T10XF16-55mmF2.8 R LM WR ※拡大写真(1,920×1,280)74枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「大黒天~刈田岳~熊野岳~地蔵山」 ▲PageTop
鳥海山(2,236m)・矢島口(祓川)~七高山ピストン 2016/8/7(日) 鳥海山一日中晴れ。この日の最高気温は、酒田で37.3度。矢島35.5度、東由利36.7度、湯沢35.0度、横手37.6度。 と鳥海山周辺の地域は軒並み猛暑日だった様です。 車中泊時に鳥海山をバックに星景を。登山口の矢島口。逆さ鳥海がお出迎え♪雪渓もまだある。ひとりぼっちの休憩。絶景♪絶景♪固有種のチョウカイフスマ。鳥海山山頂の新山。三角点タッチ♪(ちょっと低い七高山ね)。FUJIFILM/X-T10XF16mmF1.4 R WR ※拡大写真(1,920×1,280)113枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「矢島口(祓川~七高山)」 ▲PageTop
岩手山(2,036m)馬返し登山口からピストン 2016/7/31(日) 岩手山 0545-1807前回の鳥海山から一週間。今回はお気楽に栗駒山の予定でしたが、直前に登山指数Cに変わりAの岩手山に(笑)。 友人は本格的な登山3回目にして、岩手山はちょっと欲張り過ぎかな?と思ったけど、僕より若いし根性あるし大丈夫だろうと挑戦することに。 予定どおり6時間で山頂到達し、すばらしい絶景を見て、沢山のトンボと遊んで来ました。馬返し登山口から。振り返ると雲海が広がっていました。8合目避難小屋到着。お鉢に出た。山頂はもう少し。高度感ありますね。岩手山山頂にて記念。360度の絶景でした。FUJIFILM/X-T10Carl Zeiss/Touit 2.8/12 ※拡大写真(1,920×1,280)80枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「馬返しピストン、左周りで初登頂!!!。」 ▲PageTop
鳥海山(2,236m)湯ノ台~七高山 2016/7/24 0539-1644先週は「象潟口」から、今回は初の「湯ノ台」から。コース的には最短コースらしい。 コース上には万年雪の「心字雪渓」の大雪渓・小雪渓があり夏でも雪原歩きが楽しめる。特に今の時期は早朝とて氷点下になることも無いだろうから、アイゼンは必要ないと思います(個人的意見です)。 また、コース上には特に遮るものが無い為、休憩のたびに振り向くと、庄内平野を始め、日本海、遠くに月山等が見え、心を癒してくれます。 登り始めて山頂方向。「心字雪渓」が見えますが、今年は雪が少なくこの日は「心」とは読めない。「心字雪渓」の大雪渓を行く。ミッキーさん。小雪渓、アザミ坂を登り稜線に出た。固有種の「チョウカイフスマ」。「七高山」山頂にてミッキーさん。登りと同じルートを戻ります。雪渓の冷気が心地よかった。登山口に到着。日焼けした~!。FUJIFILM/X-T10Carl Zeiss/Touit 2.8/12 ※拡大写真(1,100×733)93枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「湯ノ台~七高山(7/26GPS精度について追記あります)」 ▲PageTop
ハヤチネウスユキソウの早池峰(1,917m)へ 2016/7/10(日) 0459-1154山行きで使用している無料登山地図や活動日記などのSNS「YAMAP」で、カシオ/Smart Outdoor Watch WSD-F10のモニターに当選!。タダでWSD-F10がもらえました。YAMAPの地図が時計に表示されるので、スマホをいちいち取り出さなくて良いので、スマホを落として壊す心配もない。こんな感じで地図が表示されます。始めのうちは天気もまずまず。山頂はちょっとガスが掛かったりするけど問題無し。目当てのハヤチネウスユキソウ。早池峰の固有種。下を見れば雲海♪。これも固有種のナンブトラノオ。人が多かったので、山頂標柱で記念の一枚。日本百名山・花の百名山である早池峰。ベストシーズンなので沢山の登山者が居ます。色の濃いミヤマアズマギク。ハヤチネウスユキソウ。チングルマの花後(実)。下山時は強風&ガス。それでも多くの人が登ってきました。10:28頃。FUJIFILM / X-T10Carl Zeiss/Touit 2.8/12 ※拡大写真(1,100×733)93枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「早池峰(スマートウォッチと共に小田越えから雲海・ガスガス・強風)」 ▲PageTop