【GPV気象予報】スマホ簡単表示ページ(北東北・南東北) 雨量・雲量【北東北】雨量・雲量【南東北】沿岸波浪【北東北】沿岸波浪【南東北】気圧・風速【北東北】気圧・風速【南東北】このページをブックマークして直接開く。地図上ドラッグで表示位置移動可能各画面にある三角で時間進む戻る ▲PageTop
釣友の特別釣行記 -87、90、そして101cm! by HIACE- 2013年9月某日、長く拘束された仕事も終り、深夜から米代川に向う。二週間程前は朝マズメが良かったポイントで粘るもノーバイト。ガッカリしながらも…寝る 翌、デイゲームは、春や夏に全くだったポイントだが増水後は未調査の為、ウェーディング開始。今シーズン感じた事が無い様な清々しさ、秋晴れの空で澄んだ空気。2年前に連発したポイントに始めて入った時に似た感じを受ける。『これは居るでしょ!』と無心になり集中。BMC120を10投ぐらいで…ドン!プチランカーをキャッチ。87cm 5.5kg増水後の地形が把握できないので近場だけ叩いて夕マズメに期待して休憩。 夕マズメ開始後、3時間程さっぱり反応無い!『渋いな〜』。いろんな角度からあれこれ攻める事更に数時間、K2R112でようやく遠くでヒット。水押しが強く、ランデング出来る場所を探してゴリ巻きとバックで無事キャッチ!90cm 5.7kg嬉しい溜め息が何度も出た。プチもデイで獲ったしランカーも獲ったから粘らず撤収〜!と、帰ろうか迷うが…とりあえず寝る。 目が覚めて、すっかり朝マズメや別ポイントへの移動を逃し完全寝坊。『時合いは寝過し』(汗) やってしまった!(; ̄ェ ̄)とりあえず前日のポイントに入水。まずは観察。ヨレ、流れ、濁り、水位など…。前日とは違う立ち位置に立ち、地形を把握する為にゆっくり釣り下る事にした。準備の時にとっさに手にしたルアーから先発、数投した…。『アッ、遠くでボイルした!居る!』よく観察すると、木の影が絶妙にヨレと駆け上がり付近に有り、『あっちにキャストしてあそこを通して』と考えている時に40mぐらい下流で捕食しているヨレを発見。キャスト!落ち鮎パターンで、ダウンに入る直前に…ゴボッっと、「Dead slow act 140」にバイト思いっきり合わせを入れる。たるんでいたラインがピンと張り霧吹きの様な飛沫を纏い、ポデローサ100Mがググッと絞り込まれる…まだエラ洗いしない!我慢比べの様な間が空いて…『グァバグァバダッバァーン』エラ洗いで、90は行ったと確信。あとはランディングを考えるが、完全ダウン、体に当たる水押しも結構あるしバックもキツイ…浮かせようとロッドを立てる、あとはゴリ巻き。流れの中でランデングするしかないと寄せてきたら…顔デッカッ!((((;゚Д゚)))))))自分に出来たヨレの股間に突っ込んで来たので、思わず右膝を上げる。秋田運河でもやった事がある一本脚膝ランデング(笑)、『ヤバイ!フッキング このパターンはバレる!』急いでグリッピング。よっしゃー!獲った!入り口へ戻り一息、前日のランカー?いやもう少しあるな、90後半?さてさて、ロッドを置いて…ルアーケースとカメラ出して・・・シーバス上げて・・・???『なんか長くねぇ』??メジャー当てて・・・??・・・??・・・。『はぁっ??おかしくねぇ??』右左に首がよく動いたのは記憶にある(笑)何度も計測。メジャーのメモリも70からかぞえる…70・80・90・…?『ありえねェ~』とにかくシーバスが弱るので流れで蘇生しながら暫し放心状態。我に帰りもう計測は後回し、記念撮影も上手くいかない…ひたすら流れで蘇生。まだ何も出来てない…タックルは散らばったまんま…。そうだ釣友にLINE!思いついた言葉が…『大変だーーーー メーター』気が動転(笑)自分の計測ではダメだと判断、ストリンガーに繋ぎ、ながれに泳がせて監督さんが来るまで暫くの間待機する事に…監督さん、ポンタ君と3人で計測。101cm 5.6kg---------(以下監督の追記)この釣行記は、親しい仲間内で初のメーターとなったため、特別に釣行記をお願いしたものです。また、101cmの撮影は夜になってしまいましたが、デイゲームでの釣果です。 ▲PageTop
特記NO.27 -APIA/Foojin'AD VANCOOR 92H- 久しぶりにタックル(ロッド)のインプレになります。ロッドは「APIA/Foojin'AD VANCOOR 92H」全長:2.8m 仕舞寸法:143.5cm 標準自重:198g 先径/元径:2.1/13.6mm ルアー重量:MAX50g ライン:MAX3.0PE 価格¥53,800円(税別)発売は、2012年10月末。購入は、2013年8月。およそ2ヶ月間使用しての感想です。ボクのシーバスフィッシングスタイルは、リバーシーバスが主で地図上の平均川幅が150m位。リールは、10'ステラ4000に夢屋PE2-20のスプール。PEラインは1.5号を150m、リーダーはナイロン30lbやフロロナイロン40lb、FGノットでシステムを組む。この手のロッドを買おうと思ったきっかけは、今まで使用してきたロッド、ブランジーノ97ML、モアザンAGS93MLともに、ロッドのシャッキリ感がなくなったことに加えて、秋のビッグベイト and モンスターシーバス対応を考えて、もっと強くパワフルなロッドが欲しくなった。90cm1.持った印象 重量=198g。長さ=9'2''(2.8m)。 シーバスロッドとしてこの重さのロッドを使用したことがなかったが、長さ9'2''と長くもなく短くもないため、持ち重り感はほとんど感じられず、単にロッド自重があるな・・・程度で印象は悪くない。 ロッドを持ってゆさぶる・・・棒ですね(笑)。しかし、ラインを通して曲げてみるとあら不思議。初期軽荷重ではさすがにわずかしか曲がらないけど、加重が増すにつれて良く曲がる。←人に引っ張ってもらっての話し。この手の強度あるロッドは、もっと長いか極端に短いかのどちらかで、この9'2"と言う長さがなんとも絶妙で、ルアーの飛距離とパワーファイトに大きく貢献している。これなら使えるかも?と言う感じで、店頭ではキャストは無理なので買って見た。89cm。2.キャスト感ルアーウエイトMAX50g。 この2ヶ月で主にキャストしてみたルアーとして、フィードシャロー105(16g)、同128プラス(21g)、コモモSF125カウンター(18g)、BMC120F(20g)、サイレントアサシン140F(23g)、同140S(26g)、同160F(32g)、ペニーサック(30g前後)、ジョイクロ148改(33~35g)、バンザイ・ウルフ140(約40gちょい)、同スーパーハグハグ(約30g)、ストリームデーモン(33.5g)、サラナ147MAX LE(32g)。ざっと思い浮かぶルアーを並べて見ました。すべて、力一杯フルキャスト可能です。ロッドの曲がりで飛ばそうとすると、それなりの力で振り抜く必要があるけど、普通にキャストしてもそれなりに曲がっているみたいで、思いの外キャストしやすいです。そして、ストレス無くキャスト出来るため、キャストが楽しくなります。 余談ですが、良く使うルアーのウエイトって35g以下がほとんどでしたね。と言うことは、「MLクラスのロッドで投げられる」と言うことでもある。しかし、投げられるからと言って、いつもMLクラスのロッドで30g前後のルアーをキャストしていたら、必ずロッドの寿命(折れるとかじゃなくて)が短くなることでしょう。永く使うならワンランク上の強度を選ぶ?のも良いかもしれない。ちなみに、今は、バイブレーション、ジグ等のプラグ以外のルアーは使わないので分かりません。こだわりです。82cm。3.感度 いままで、ブランジーノとか使ってきて、この手のロッドに感度は求めていません。あくまで、パワー優先です。ショートバイトなのか沈み木に触れたのかなんてボクには分かりません。小さな草ゴミが引っかかってもわかりません。分かるのは、バイトの瞬間にロッドがゴン!とか、グーッと引き込まれてから。これで十分。ウォブリングの強いルアーなら流速変化は当然分かります。感度重視の港湾部やサーフ、ロングロッドの必要な足場の高いテトラや磯には不向きと言える。89cm。4.ティップの固さ 本来柔らかい方が乗りやすいのは当然で、このロッドではショートバイトは乗りません。テンションを極力抑え、細軸・小さめのフック等で対処すれば合わせなくても乗ると思うが、そんな使い方をするためのものではない。バイトの瞬間に乗っていない場合はシーバスが小さい(80cm未満)と喜ぶこと。ヘタに小型を掛けると場荒れするので”大型だけを捕る”のに適する。81cm。5.ファイト ここ2ヶ月で最大90cmでランカークラス5本捕った。どんなに遠くでもガッツリ合わせが効き、引き寄せるのが非常に楽。80cm位ならベリーもしっかり曲がっているって感じで、90cm後半あたりがバットパワーを活かせるんじゃないでしょうか。ボクはバーブレスにしているので、テンションが抜けるとバレやすい。対策として、常に強引なファイトを行いラインテンションを保つ。だからファイト時間は極端に短くなる。常にテンションに気を付けていても、ばらす時もある。ばらす原因はフッキング時にあると思っているので、合わせは力一杯がこのロッドでの標準。また、ウエーディングが主なので、ロッドが曲がりづらい分、ランディングに苦労する。寄せたら即ネットイン!とか、岸があればゴリゴリポン!とズリ上げが理想だろう。下の写真は残念ながらランカーじゃない。ボクが立ってられるギリギリの激流の中でも、平気で鮎を追いかけ回していたヤツ。実は背掛かりだったんだが、これが90cmオーバーの背掛かりだったらと思うとゾッとする(笑)。唯一、バットパワーを活かせたシーバスで、両手でファイトした(笑)。まとめアピアのうたい文句に間違いはない。「圧倒的なパワー&飛距離で、激流のモンスターをもねじ伏せる唯一無二のパワーロッド。秋の潮回り、人知れず河川で行われているシーバスのヘビーカバーゲーム。「剥がす」「止める」というこのロッドのコンセプトを理解した時、まさにアングラーはヴァンクール(勝者)となる。」タックルは釣り道具。適材適所でアングラーの技量に応じて使って意味がある。使って、掛けてみなければ分からないことばかり。ボク個人のインプレなので、人それぞれ使用感が違うと思います。釣友が使用してみたあとの言葉は、 「今までの釣りとはまた違う世界を見た。デカイ魚を捕りたくなるロッド=VANCOOR 92H。」使ってみたいと思う方は、無料貸し出しいたします。買って、使ってからでは、返品不可ですからね(笑)。 [PR]レゲエの歴史てとその音楽特徴につい ▲PageTop
携帯で見るリアルタイム河川・観測所別水位グラフ -全国対応- 先日の河川水位グラフ「国土交通省 水文水質データベース」の水位グラフですが、PCだとこんな感じで見られます。これを携帯で見るとこんな感じになります。携帯画面ではスクロールすると次のグラフが見られます。リバーシーバスに限らず河川で遊ぶ人方は、上流部で雨が降っていて増水するかもしれないとか、純粋に現在の水位を知りたい時、そんな時、少しでも簡単に画面に表示出来たら・・・。そう思った人も居るんじゃないでしょうか?以前、当ホームページで発信していた「河川水質水温リアルタイムグラフ」こんな感じで水位・水温・濁度が一つのグラフに集約したものでした。PC用はこんな感じ携帯用は雨量表示も行った。こんな感じでした。通常、天候が安定している日であれば、釣行直前にPCで確認さえすれば良いのだけれど、前回みたいに増水となるとリアルな水位が気になるものだし、遠征先での情報は携帯が主だから尚更です。通常、携帯では「川の防災情報」の携帯用テキスト形式の水位を見るものだが、水位グラフを確認するとなると、「国土交通省 水文水質データベース」にアクセスして、2番目のリンクフレームの下にある3番目のフレームを選択して開く(3番目のフレームは携帯では表示されません)。「観測所諸元からの検索」をクリック。「河川名・観測所名から観測所を検索する」をクリック。2番目のリンクフレームが表示されたら、見えない3番目のフレームをまた選択してクリック。ここで、観測所名を入力。たとえば「椿川」→「検索」2番目のリンクフレームが表示されますので、3番目のフレームを選択して表示し、下の方へスクロールすると検索で見つかった観測所が表示されている。目当ての「水位流量の椿川」をクリック。新しいタブで観測所の諸元が表示され、下方にデーターベース選択リンクが表示される。・・・以下、まだ操作はあるのだが面倒なので省略。と、グラフを見るだけなのに、とんでもないくらいPC用に作られたページは面倒なのだ。そこで、簡単に表示出来ないものか・・・。PC用のグラフに直接アクセスしてみましょう。PCで上の画像をクリックすると、任意期間として最新1週間が自動的に入力されているのが分かるだろう。携帯でも最新一週間の期間が自動的に入っている。下の方にスクロールして「検索開始」をクリックこのようにテキストで表示されるので、グラフのアイコンをクリック。グラフが表示されるが小さく見づらいので、携帯を操作して、横表示にすると大きくなる。以上の様に、ホームページのリンクを辿って行くのではなく、途中のページに直接アクセスすると、最新一週間分の水位グラフが簡単に見られる様になる。-携帯でグラフを見る-たとえば、次のリンク先を直接表示させる。「雄物川(椿川観測所)」「子吉川(宮内観測所)」「米代川(二ツ井観測所)」となり、最新一週間の期間入りページが表示されるので、ページを開いたらブックマークしておけば良い。携帯・PC共通ですが、このブログから上記リンクを携帯で開くと自動的に携帯用に変換されてしまいますので、携帯で下記QRコードからページを開いてブックマークしてください。雄物川(椿川)子吉川(宮内)米代川(二ツ井)なお、「水文水質データベース」にある全国の河川・観測所に対応出来ますので、他の河川(観測所)のアドレスまたはQRコードが欲しい方はメールかコメントください。 ▲PageTop
特記NO.11.-シーバスの年齢を査定する- シーバス(スズキ)の鱗(ウロコ)の年輪を数えてみました。次の写真は2008/8/24秋田運河でクマさんが釣った全長86cmのスズキ(シーバス)。魚の左面ほぼ中央部の側線付近を2枚頂いたもので、実物の対角線長は約10~11㎜。これを3200dpiでスキャナで取り込んだものを背景の色を変えたり、シャープネス等を加えて見やすくし、リサイズしたものです。黄色い点は、年輪をプロットしたもので、人によっては見解が分かれるところなので、およその参考として見ていただきたい。サンプル写真1はっきりとした年輪は9個。(9歳半)と言う風に見える。サンプル写真2やや紛らわしいところも1つとして数えてみたら12個(12歳半)。もうひとつプラスで13個とも見えるが、だいたいこんなところ。断定はとても出来ないが、最低でも10歳。多く見て14歳と言えるでしょうか?鱗の損傷は、相当ひどい場合以外は再生されるようです。安心してください?(笑)。 美容外科口コミ 過払い ▲PageTop