fc2ブログ
    Posted by 監督   3 comments

    3.11 -沿岸部の地盤沈下-

     東日本大震災から早三ヶ月。

    大船渡市街地はまだまだ沢山のガレキが残っていて、写真に撮るほど復旧が進んでいないので、釣り人の目から見た大船渡周辺の”今の状況”を写真と共にお知らせしようと思います。

    東北地方太平洋沖地震(大船渡では震度6弱を記録)に伴う地殻変動で、地盤が大きく沈下したことは、釣り人でなくともほとんどの人は知っていることでしょう。
    国土地理院の調査によると、沈下量は大船渡市で最大76cm、陸前高田市で84cm、気仙沼市で74cm、牡鹿半島では1.2mとなっている。

    最近の発表によると岩手・宮城県境を境に岩手県側では沈下傾向、宮城県以南では隆起してきていると言う。


    この写真は、6/16夕方の満潮時刻に撮影した大船渡湾内にある下船渡の漁港です。

    クリックで拡大1024×768

    堤防の半分は完全に水没しています。


    クリックで拡大1024×768

    岸壁も浸水してます。

    クリックで拡大1024×768

    波による浸食防止のためなのか?海へ転落防止のため?または両方なのか?
    大型の土のうが一列に並べられていました。

    昨日の夕方満潮時潮位は128cm(大潮)。
    夏から秋にかけての大潮満潮潮位は160cm近くにもなる。
    低気圧の接近や東風の強風が吹いたら・・・と考えると、浸水範囲は相当なものになるでしょう。

    この状況を見ると、湾内での釣りは数年先になるかもしれませんね。


    -----

     復旧状況

    盛川右岸であり、大船渡市街地にある工業地に電柱が立ち並び始めました。

    クリックで拡大1024×768
    大船渡湾から1.8km地点より撮影


    この通りにはボクが勤務する会社が面してありましたが津波で全壊。
    同時に、ボクの自家用車や自転車、そしてルアーも・・・(泣)。

    -----

    さて、週末です!
    太平洋の釣りは出来ないからと言う理由ではないのですが、日本海へ出動です(笑)。

    釣りの仲間と会えるのは、地元よりも秋田なんですね。
    やはり釣りを通して沢山の友人、知人に会えることが今の楽しみになっています。

    今回は宮城の友人も秋田入りとのことですので、とても楽しみにしております。


    では、良い釣り良い休日を・・・。
    Posted by 監督   5 comments

    激動の一週間

    皆さんからの暖かいコメントありがとうございます。
    携帯からなので個別にお礼はできませんが、とても感謝しております。

    さて、監督の近況ですが、14日から仕事復帰してます。
    僕の町内ではドコモが通じるのですが、他の市内全域は今も不通、仕事上の連絡はauが活躍してますが、それとてなかなかつながりません。

    国道45号の復旧を始め、市街地の道路確保をしています。

    被災地の中で仕事をしていると、近県の救援車両はもちろんですが、遠く関東、西日本方面の車両も応援に来て頂いてとても心強く感じます。
    自衛隊の機動力は素晴らしいし、海外のエキスパートは言うまでもなく、今までテレビでしか見たことがなかった災害が今自分のところで発生しているんだと実感しています。

    今、僕にできることは救援物資を送ることでも、避難所のボランティア活動でもありません。
    いち早く道路を復旧させることだけです。

    被災者の一人として、被害の状況等のテレビ報道はいらない。
    一番欲しい情報は家族や身内、会社の同僚や友人の安否でした。
    電話が不通と言うことがこんなに不便なことなら、絶対に不通にならない電話がこれからは必要だと思いますね。
    Posted by 監督   12 comments

    ご心配おかけしました

    皆さん、監督とその家族は元気です! 電気、電話が通じず大変心配をおかけしました。津波の被害は大きいですが命が助かっただけでも幸運だったと思ってます。心配して電話、メールをくださった方々大変ありがとうございました。個別にお礼の電話をしたいのですが、市内の一部のみの復旧のようでなかなか繋がりません。失礼かと思いますがブログからお礼申し上げます。大変ありがとうございました。また、かなやんとしもPの安否がまだわかりませんので、消息を知った方はコメントまたは僕まで連絡お願い致します。