fc2ブログ
    Posted by 監督   0 comments

    早池峰山(小田越ピストン)

    2016/8/16(火) 0735-1418

     どこも天気悪いし風も強そう。。。こんな天気なら遠くへは行きたくない。と言うことで、雨だけは回避出来そうな早池峰へ。
    てんくら予報で曇り&10mの風。夕方遅くから雨。

    予報通り最初はガスガスで、景色は絶望的。だけど、花の早池峰なので、今時の花が見られればそれで良い。
    そう思いながらのんびり登った。
    そして山頂へ。やっぱりガスガス(泣)。

    このまま下山しても時間が余ってしまうので、時折明るくなったり、ちらっと青空が見えたりする。
    もしかしたら晴れるかも♪と、しばし山頂でのんびり過ごす。




    小田越登山口から早池峰は全く見えず。
    161007 (1)





    山頂で暇つぶし。最大風速約15m。
    161007 (2)





    ガスガスの眺望が一気に晴れた。
    161007 (3)





    マジ絶景が広がる。
    161007 (4)





    気分よく自撮り♪
    161007 (5)





    早池峰山頂からの流れる雲の絶景





    FUJIFILM/X-T10
    Carl Zeiss/Touit 2.8/12



     ※拡大写真(1,920×1,280)69枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「早池峰(小田越えからガスガス・強風のち晴れ♪)動画有」
    Posted by 監督   0 comments

    ハヤチネウスユキソウの早池峰(1,917m)へ

    2016/7/10(日) 0459-1154

    山行きで使用している無料登山地図や活動日記などのSNS「YAMAP」で、カシオ/Smart Outdoor Watch WSD-F10のモニターに当選!。タダでWSD-F10がもらえました。
    YAMAPの地図が時計に表示されるので、スマホをいちいち取り出さなくて良いので、スマホを落として壊す心配もない。



    こんな感じで地図が表示されます。






    始めのうちは天気もまずまず。






    山頂はちょっとガスが掛かったりするけど問題無し。






    目当てのハヤチネウスユキソウ。早池峰の固有種。






    下を見れば雲海♪。






    これも固有種のナンブトラノオ。






    人が多かったので、山頂標柱で記念の一枚。






    日本百名山・花の百名山である早池峰。ベストシーズンなので沢山の登山者が居ます。






    色の濃いミヤマアズマギク。






    ハヤチネウスユキソウ。






    チングルマの花後(実)。






    下山時は強風&ガス。それでも多くの人が登ってきました。10:28頃。



    FUJIFILM / X-T10
    Carl Zeiss/Touit 2.8/12



     ※拡大写真(1,100×733)93枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「早池峰(スマートウォッチと共に小田越えから雲海・ガスガス・強風)」
    Posted by 監督   0 comments

    早池峰山(1,917m)

    2016/05/29(日) 0609-1501

    まだ見ぬ早池峰固有種の「ヒメコザクラ」と本州ではここだけの「ナンブイヌナズナ」を見たくて。


    1合目。
    160722 (1)





    固有種の「ヒメコザクラ」。草丈は数センチで、花は直径1センチ。
    160722 (2)





    本州ではここだけに生育する「ナンブイヌナズナ」。早池峰で見つかったからナンブ。花は5ミリほど。
    160722 (3)





    固有種の「ハヤチネウスユキソウ」。まだ芽が出たばかり。開花には一か月ほどかかる。
    160722 (4)





    早池峰山頂にてお決まりの証拠写真。三脚+セルフタイマーにて。
    160722 (5)





    東に延びる稜線を歩き「剣ヶ峰」まで縦走。
    160722 (6)





    剣ヶ峰にて早池峰山頂をバックに証拠写真。
    160722 (7)




     ※拡大写真(1,100×733)104枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「早池峰・剣ヶ峰(小田越ピストン)」
    Posted by 監督   0 comments

    薬師岳(ヒカリゴケ捜査)

    2015/9/13(日) 7:55~11:50

    やっぱり日曜日となると天気予報がよろしくないようで、予報どおりなら昼前は雨に当たらないようだ…と言うことで、前から見たいと思っていたヒカリゴケを探しにお気楽な薬師岳へ。

    マイカー規制が解かれていたので、小田越付近の道路脇スペースに止めた。

    写真では見たけど、実物は見たことないので、見落とさないように慎重に探しながら登った。
    これかなぁ? いや違うな…。
    そんなことを何度かしているうち、写真で見たとおんなじに光るコケを発見!
    これだ! 間違いない。


    これが「ヒカリゴケ」です。
    一度見つけると、と言うか、特に探さなくても見つけるのは難しいことはなく、それらしい岩や石の下を覗けばすぐわかるのでした(笑)。



    満足して山頂を目指す。




    薬師岳中腹より早池峰山




    稜線に出ると、大きな石の上を行くような感じ。




    山頂手前300mより薬師岳山頂方向。





    山頂で証拠写真。本当の山頂はちょい左の高いところ。後ろは早池峰山。

    早池峰山山頂まで直線距離で約3,200m。
    山頂からは、湿度が高いため遠くのお山は霞んで分からなかったけど、久しぶりの山頂眺望が得られました。
    やっぱ、お山は山頂からの眺望が得られてなんぼの世界ですね。




    山頂付近の紅葉。

    大分色付いてきた感じでしたが、里はまだまだこれからですね。




    お花は時期じゃないので何もなかったのですが、やっぱりお花がないとさびしいので、県道を大分下りてきてからの里で撮りました。




     ※拡大写真(1,100×733)49枚、360度パノラマ(6,979×1,280)1枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。

    YAMAP 私の活動日記 「薬師岳(ヒカリゴケ捜査)」
    Posted by 監督   0 comments

    早池峰山(河原坊→山頂→小田越→河原坊)

    2015/7/12(日) 05:49-13:51

    マイカー規制中なので、前夜の内に河原坊駐車場に入り車中泊。
    午前5時頃より周囲が騒々しくて目が覚めた。ゆっくりと準備をし登山開始。

    yamapみんなの写真から想像するに、結構急斜面でキツソウとは思ってはいたが、実際に目の当たりにしオレに登れるか?と思ったりした。
    今回も、追い越されることはあっても追い抜くことは無く、20歩歩いて立ち止まり、10歩歩いて背伸びする。そんな感じで、ほとんど岩場、ゴーロ、ガレの道。それでもなんとか約4時間で山頂到着。

    天気良く360度絶景が広がり、いつまでも眺めていたい気分に・・・。次から次へと山頂に登ってくる人、人、人。前回の秋田駒ヶ岳同等の人気の山。
    山頂で休憩していたら2千円を拾った方がいました。

    下山は楽でしょう。と思ったのも束の間、やっぱり来ました膝とふくらはぎ。
    登りの人との交差では良い休憩だったような気がします。
    更に、すねの筋肉も痛みだし、つるまでには至らなかったが、バランスを取るのに酷使したみたいです。バランスを崩して転倒したら危険な道なので慎重にゆっくりと下山しました。

    小田越登山口に出て一安心。
    バス停の行列を横目に、舗装道路を40分歩いて河原坊まで。
    約1.5リットルのアクエリアス完飲でした。

    この日の登山者は650名位らしい。



    軌跡図(クリックで拡大します)




    以下、写真を時系列で掲載します。



    6:01 河原坊バス停付近朝の様子。携帯トイレ等を販売していました。




    河原坊登山口




    いきなり沢渡りであったが、最近は雨が少なく渇水状態。降雨後は要注意ですね。




    登山道脇の砂防堰堤。
    イワナでも居るかな、と見たけど、それらしい魚影なし。




    またも沢渡り




    クガイソウ




    ソバナ




    6:57 登山道はこんな感じのゴーロと言うかガレと言うか、沢歩きに少しは慣れているとは言え、釣り上がるのとは訳が違う(笑)。




    ミネウスユキソウ




    山頂が見えてきた




    岩だらけで険しいことが一目でわかる




    チングルマの穂(実)




    これもミネウスユキソウ。なかなかハヤチネウスユキソウには出会えない。








    マルバシモツケ




    ホソバツメクサ




    8:06 山頂に大分接近してきましたが勾配は更にきつくなる。




    イブキジャコウソウ




    8:18 御座走り。山頂まであと800m。




    ナンブトラノオ
    多くは見られないがポツリポツリとあった。早池峰山の特産。




    こちらが、ハヤチネウスユキソウ。早池峰山の特産です。




    8:49 打石。山頂まで700m




    ミヤマオダマキ




    ミヤマアズマギク




    9:23 クサリ場









    9:49 山頂にて証拠写真




    360度絶景が広がりました。




















    10:52 山頂から小田越コース方向








    山頂の様子




    山頂から小田越コースを下ってすぐに振り返る




    イワカガミ




    カラマツソウ




    ヨツバシオガマ








    コバイケイソウ




    チングルマ




    山頂から100m程下ったところに、門馬コースとの分岐があった。門馬まではこの地点から5.4km。




    こちらの小田越コースの木道周辺は高山植物がいっぱいです。




    カラマツソウ




    ハヤチネウスユキソウ




    登山者が次から次へと登ってきます。




    11:27 ハシゴ場では渋滞が発生しています。








    とにかくすごい人です。









    11:52 五合目御金蔵。小田越まで1.7km。




    12:43 一合目。小田越まで800m。




    13 08 小田越登山口到着です。




    小田越でバスを待つ人たちを横目に、僕は舗装道路を2000m歩いて河原坊に向かいます。




    道路から見る早池峰山。あそこをぐるっと歩いてきたんだよ。




    宮沢賢治詩碑。




    早池峰総合休憩所




    13:48 河原坊のトイレ




    駐車場に到着。

    注) 花名を記載していますが、自己判断なので間違っているかもしれません。これ違うべ! と思われるものはコメントで指摘して頂ければ幸いです。
     ※ハヤチネウスユキソウ、ミネウスユキソウに関しては、TOY's(東北トレッキンググループFacebook)の方に指導いただきました。ありがとうございます。

    拡大写真、軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。興味があればこちら