焼石岳(中沼の紅葉、そして横岳周回) 2016/10/16(日) 焼石岳 0647-1416FUJIFILM/X-T2XF16-55mmF2.8 R LM WR ※拡大写真(1,920×1,280)76枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「焼石岳(中沼の紅葉、そして横岳周回)」 ▲PageTop
焼石岳(東成瀬三合目から) 2016/9/22(木) 0645-1337 あまり遠くへは行きたくない天気予報だったので、比較的近場?の焼石岳。 中沼からは何度か行っているので、今回は初となる東成瀬三合目からのピストン。 車で向かっている時から、胆沢ダムあたりで雨&ガス、時々風になる。 こんな日に登ってもなぁ、と思いながら登山口に向かう。 いっそのこと栗駒にでも変更しようかと思ったけど、近々登る予定もあるので・・・。 案の定、こんな天気なので登山口には車は無かった。 今日は僕一人と覚悟を決めた(笑)。 いきなり登山道入り口にこんな看板が。こんな小さな沢を三カ所渡渉します。八合目「長命水」。途中にこんな水場があると嬉しいですね。焼石沼。ここにはイワナが居るらしい。焼石岳山頂にて。今日は貸切でした。紅葉も晴れていれば見頃に近い感じでした。Panasonic/DMC-FT4 ※拡大写真(1,920×1,280)69枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「焼石岳(東成瀬三合目よりピストン)」 ▲PageTop
東焼石岳(中沼ピストン) 2016/6/11 焼石岳(1,548m) 0541-1359快晴&無風。こんな日を待っていました♪ 朝5時ちょい過ぎに中沼登山口到着。 予想はしていましたが、こんな早い時間から一般スペースが満車とは。。。トイレ脇を入って奥に駐車しました。 もう最高の天気と最高のお花畑♪。 風もそよそよ気持ち良かったです。 ただ、あまりに登山者が多く、ゆっくり休む場所が無い。 下山して中沼駐車場に戻ってもほぼ満車状態。 林道を下がって行っても、遥か下まで路肩駐車多数でした。快晴・無風の中沼。逆さ焼石連峰が綺麗に映る。銀名水上の大雪渓。ハクサンイチゲと焼石岳。周辺は高山植物のお花畑。チングルマも満開。南本内岳と池塘に残る雪渓。遠くには鳥海山も。コンデジズーム。泉水沼と焼石岳。湿った登山道にはかわいいヒナザクラも。下山して再中沼。FUJIFILM / X-T10Carl Zeiss/Touit 2.8/12 ※拡大写真(1,100×733)87枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「中沼~東焼石岳」 ▲PageTop
焼石岳(1,548m) 2016/5/8(日) 0653-1352残雪の為、中沼登山口までの尿前林道が自然通行止めの状態が続いていた。最近の情報も無く、そろそろ行けるのではないか、少々の林道歩き位なら我慢しようと思っていた。行ってみるとすでに林道には残雪はおろか、道端にはミズバショウも咲いていた。焼石岳へのメイン登山口。すっかり雪は無く、聞くところによると連休初めにはもう車で入れたそうだ。1時間ほど登るとそこは「中沼」。中沼の上流側。ここからは残雪が多く、ほとんど雪渓の上を歩く。こんな感じ。自然のスキー場のような大雪渓があります。山頂直下の分岐。風速は20m/sを越えている感じ。焼石岳山頂にて証拠写真。つかまっていないと飛ばされます。 ※拡大写真(1,100×733)70枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 「焼石岳(中沼から往復・ミラーレスが水没)」 ▲PageTop
焼石岳(中沼登山口からピストン) 2015/8/9(日) 焼石岳1,548m 05:35~14:13生憎の雨でしたが止むはず・・・と思い登山開始。しかし、一時雨は止むものの霧で景色を眺望することは出来なかった。標準コースタイムは山頂まで3時間半ほどであったが、やっぱり4時間掛かった。朝5時の時点で駐車場には5台の車。雨なので登山者は少ないのだろうと思っていたが、下山時にはすれ違う人の多さにビックリ。僕が早く登り始めたから少なく思っただけのようでした。コース状況整備はまずまずされている感じはあるが、登山道自体の幅が狭く、脇の刈り払いや除草はされていない。木道もあちこち腐れていたり壊れて危険だった。花の状況中沼あたりから山頂にかけて、思っていた以上に花がいっぱい。シーズンを通してお花の山に違いない。特に山頂周辺の高山植物が多種多様でお花畑を演出している。木道がある周辺は特にミズバショウが多く、春の開花時期にはすばらしいに違いない。その他今時期?はクマの大好物らしいミズバショウの実が生り、摂餌した痕跡がいたるところにあり恐怖となる。人通りのほとんどない夜間に摂餌すると思われるが、見通しもあまり良いとは言えないため慎重に歩行したいところ。帰り道の尿前林道では熊が横断するところを目撃しました。その様子は動画にアップしています。また、撮影位置に関しては、熊の写真にGPS位置情報を追加したのでyamapの軌跡地図で確認できますが、環境により初期表示範囲外となりますので、-で縮小表示をすると右下にカメラマークが表示されるはずです。中沼登山口「中沼」到着! ですが、霧で何も見えません(泣)。きれいな沼とバックには焼石連邦が見えるはずだった。 中沼の上流側「上沼」。ここでも霧でどんな風景なのか分かりませんでした 。幻想的過ぎて何も見えない(泣) 「銀名水」「姥石平」(うばいしだいら)「泉水沼」沼はほとんど見えません姥石平分岐点山頂で証拠写真いろんな花が咲いています山頂付近は特にお花畑です登山道両側にお花畑雪渓もまだ残っています帰り道、雨の為木段は水溜まり状態熊さんに遭った(驚)※拡大写真、軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。YAMAP 私の活動日記 https://yamap.co.jp/activity/130905また、熊さんとの遭遇動画はYouTubeにアップロードしました。「尿前林道クマさん横断」(31秒) はこちら↓ ▲PageTop