たまには冒険も必要です 2009/5/27とりあえず1ナマキャッチ。WR1-60cm減水気味で粘ってもしょうがないのでポイント移動。次のWR2はナマズ不在。次のSNPは先行者でパス。そんでもって、安全パイのY周辺?とか職質P?考えたが、狙いは大きく!と言うことで、再三大物を逃しているポイントへ・・・。しかし、ナマズ不在だったが、誰かさんがビッグバスポイント発見!これは大きい収穫?かも(笑)。そろそろウェーディングズーナマの時期ですから、ついでにそこへ行ってみろよ!(笑)。 ▲PageTop
やっちまったよ、誰かさん 2009/5/26「今日は釣れる気がする」・・・そんな会話をしながらポイントに向かうのはいつものことであるが、それが現実になってしまった。JGFA20ポンドラインクラスの日本記録を更新するナマズ。彼は、この1本のために今シーズンは小型を無視し続けていた。 ・・・のか?。(笑)。予定どおり、ボクの16ポンドラインクラスとのダブル申請です。WR1推定50mの遠投で出した1本。DCにはかないません。今まで小型を無視し続けた疲れがどっと出たのか放心状態?(笑)。※重量・全長は認定されてからの公開となりますのでご了承ください。そして、オラの方はと言えば、、、。1ナマWR250cm位2ナマWR260cm位3ナマY下流40cm位今日はこの辺で勘弁しておこう。 ▲PageTop
サンデーナイトフィーバー! ・・・ならず 2009/5/24日曜日の夜と言えば、秋田帰りの寄り道ナマズフィッシング♪この日も天候悪く、たまにポツポツと雨が降り、活性が低かったです。小さめだけどポッチャリ♪の綺麗で可愛い子ちゃん。ナマズタックルにはライン巻いてないので、この日はPE使用の愛用バスタックル。誰かさんと一緒に日本記録申請予定なので、先日の申請はもう少し先?しばらく先?期限切れ?になるかもです(笑)。カメラ:DMC-FT1(iAモード)。クリックで画像が拡大(横800ピクセル)します。EXIF情報有ります。 ▲PageTop
夜景写真の撮り比べ(コンデジ対デジイチ) コンデジ2機種、デジイチ1機種で同じ夜景を撮り比べてみました。同じISO、絞り&シャッタースピードでの撮影を試みたが出来なかったので、これ以上綺麗に撮れないだろうと思われる設定で撮影してみました。Panasonic DMC-FT1最初は夜景モードで撮影したが、露出がアンダーになり見られるもんじゃなかったので、明るく撮れるように、星空モード(15秒)で撮影しました。Fujifilm F100fdこちらは夜景モード。シャッタースピードはマニュアル?になっていたので最大の8秒に設定。Nikon D300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)はっきり言って、WEB用のリサイズした小さな画像では判断が出来ません。 これらの3枚の写真をピクセル等倍に切り出してみました。左から、FT1、F100fd、D300です。拡大すれば等倍になります。この差の少なさはボクにとって衝撃的な事実です。コンデジの進歩はすさまじい!デジイチ不要?かも・・・と思ってましたが、ISO感度を上げた写真をみると歴然と差が出てました。映像素子の大きさから来るノイズなので、現段階では当然です。コンデジは、あくまで感度を低く設定して撮ることが綺麗に撮るコツの様だ。ISO1600の画像をブログにアップしたかったんですが、圧縮率の整合性が無かったため断念しました。撮影はこんな感じで三脚使用です。Nikon D300 ISO6400相当、F2.8、SS1/10 手持ち撮影。 ▲PageTop
自己記録更新! -ナマズ- 2009/05/201ナマ54cm2ナマ50cm位3ナマ62-1.55kg4ナマ63-1.55kg5ナマ63-1.65kg6ナマ64-1.60kg7ナマ62cm-1.55kg8ナマ70cm-2.80kg 半アルビノ?JGFA16ポンドラインクラス日本記録申請予定。 この日、1ナマはWR(IGFA世界記録ポイント)でなんとか出したものの、居ない?活性低い?と思われポイント移動。次のポイントも最初はさっぱり・・・でしたが、粘っているうちバコバコ出始め、8ナマをキャッチする頃には1キャスト2~3バイト状態で、ひったくるような激震でヒット。高活性の証拠ですね。ファイトも激流を味方に付け潜水艦になったり、流れに乗ってエラ洗い!たまりませんな(余裕でしたけど:笑)。ズーナマベストシーズンイン確定?ですかね。次回は8ポインドライン狙う?(爆)。 ▲PageTop
好調?のトップゲーム -ちょっとマニアックだけどの巻- 2009/05/17今日はこのルアーで・・・と、マニアックなタクちゃんの影響で、ちょいと大きめのルアーを選択(笑)。45cm?シーバスもこんなルアーで出れば楽しいのに・・・(笑)。1本出たところで場所交代。ちょっとスレ気味で、フォローに入れた小さなポッパーにポチョ。47cmセコイテクニックに思わずバイト?!(笑)。でも魚はデカイ!ウェイトはたった4lb。まぁまぁだね?ルアーは大地さんが言う「懐中電灯」でしたが、今回はカラーが違いました!(笑)。以上、”釣れたときだけの釣行記”でした(爆)。 ▲PageTop
三陸の夜釣り -タナゴ&メバル&バケツジンギスカンの巻- 2009/05/16 絶不調のなっちゃんを一時休戦し、急遽三陸の春の風物詩?タナゴ釣りに同行して来ました。待ち合わせの時間は有って無いようなものでして、到着順から好きなように釣りを開始する。夜のタナゴ釣り初挑戦のタクちゃんを横目に、ボクはお気楽にメバルを狙う。久しぶりのメバルなので写真を撮るが、誰かさんタナゴ釣り真剣モード中に付きセルフタイマーにて撮影する。少し経って大地さん到着。本命のタナゴを釣り上げる。そしてかなやん!も到着。かなやん!はやっぱりこちらが好きらしい。初心者の誰かさんは、この日の為にタックルを新調したそうで、一夜にして元を取った様です。本人曰く、監督のアドバイスのおかげ?らしい(笑)。そして、釣りの後は久しぶりにバケツジンギスカンが登場。順調に焼く・・・ そして食う・・・また焼く・・・ さらに食う・・・しか~し、時間の経過と共に、固形燃料が沸騰!? マジっすか!ヤバイっすよ!。シメはかなやん!オリジナルの「!ヤキソバ」決して「!」はビックリの意味ではありません(笑)。大変美味しく頂きました。この後は解散。と思いきや、釣りが再開されたのは言うまでも無い。お疲れ様でした。カメラ:Panasonic DMC-FT1 ▲PageTop