fc2ブログ
    Posted by 監督   0 comments

    五葉山(大船渡側冬期閉鎖ゲートから6合目まで)

    2016/1/31(日) 五葉山 0829-1407

     前回はツボ足でほとんど登ることが出来なかったので、今回はスノーシューデビューとなりました。
    先週からの降雪は2~3cm程度とほとんどなく、その前に降った大雪が更に締まっている状態。
    しかし、ツボ足では無理そうなので、最初からスノーシューを装着。






    先週はツボ足で苦労しながらたどり着いた腰掛岩。
    およそ2倍の速さ。






    踏み跡の無い真っ白な雪原を快適に登ります。






    天気も良い。






    4合目の畳石で、知り合いになったM氏と偶然に会う。

    しばらくお話をした後、調子が良かったので更に上を目指します。






    そして、初めての雪山で撤退した記念の6合目。
    丁度正午頃だったので、もっと早く出発していれば山頂まで行けたかもね。
    下りの要領が分からないのでここで撤収としました。






    下山しました。天気イイ!。






     ※拡大写真(1,100×733)21枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「大船渡側ゲートより6合目まで」
    Posted by 監督   0 comments

    五葉山(ツボ足でどこまで行けるか?)

    2016/1/24(日) 五葉山 0953-1306

    午後から晴れの穏やか予報であったため、超近くの五葉山へ散歩へ。


    赤坂峠口までの県道は冬季閉鎖中なので、大船渡側のゲート前(横川橋)標高約400mからスタート。






    雪はそう多くはなくこんな感じ。













    朝方雪でしたが青空が見え始めました。













    スタートしておよそ2時間半。
    ここでの積雪は50~60センチほど。無理せずここを今回のピークとしました(標高600m弱)。






    岩手県道193号唐丹日頃市線、横川橋付近。




     ※拡大写真(1,100×733)15枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「ツボ足は辛いの巻」
    Posted by 監督   0 comments

    原台山(894.2m)

    2016/01/10(日) 0913-1316

    原台山(894.2m)

    原台山(はらたいさん)は、陸前高田市と一関市を境とする稜線上に山頂(894.7m)があります。
    アクセスは、陸前高田市立博物館(旧小出小学校)からと、一関市側からあるようです。

    夏道コースタイムは2時間半から約2時間程度で、標高差は約730m。
    五葉山より若干高低差があるようです。
    山頂標高の894.7mは、最新の国土地理院の地図では894.2mとなっています。


    陸前高田市立博物館(旧小出小学校)脇の登山口。






    前夜から朝にかけての降雪があり、この日は市街地でもうっすらと白く積雪しました。






    気持ちの良い林道歩きが続きます。






    野ウサギの足跡ですかね。






    7合目。






    東側の眺望が良く、五葉山・氷上山が見えます。






    この辺から登山道っぽくなります。






    8合目過ぎ、霧氷が青空に映えています。






    ちょっとアップで。






    こんな林の中の登山道です。






    山頂にて証拠写真。






    高さがあまり変わらない室根山(894.7m)がはっきり見えます。






    下山しました。雪が大分解けてしまいました。




     コース状況。

    前夜から朝にかけて降雪があり、登山口で2~3cm程度。

    登山道は、7.5合目までは林道を歩きますが、7合目あたりまで行くとヤブっぽくなり車では厳しそうです。
    もちろん今の時期は積雪量に左右されるので、無理せず下から歩いたほうが良さそうです。

    7.5合目辺りからは登山道っぽくなりますが、人の踏み跡よりも鹿の足跡が多く、人もあまり通らないらしく、刈り払いこそされている感じはあるが、本当にこの道?と思われるかもしれない。

    8合目は稜線の分岐の様で、8合目のプレートはあるが山頂への案内はない。
    ただし、道らしいところがあるので真っ直ぐ行かず、直角に山頂方面へ向かう。
    途中、ピンクテープ、赤ペイント等がわずかにあるので目印にすると良いが、間隔が遠いので、あくまで踏み跡をたどって登った方が良い感じ。

    9合目あたり?が、ちょっとヤブを迂回する感じになり、これで良いの?と疑いながらも登り、難なく山頂に着く。

    山頂付近の積雪量はおよそ30~40㎝位。
    山頂ピークは風が強い様子だったので、直前の樹林内で上着を着た。

    山頂からは、六角牛山、片葉山、五葉山、氷上山、室根山、太平洋が望めた。
    また、奥羽山脈の山々も晴れていれば見えそうだが、今時期は雲に覆われてなかなか見えるときは少ないだろうと思う。
    西側は曇りや雪などの天候でも、東側は晴れや快晴の場合が多いのがこの沿岸地域の特色です。


     ※拡大写真(1,100×733)37枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「原台山(894.2m)」