fc2ブログ
    Posted by 監督   0 comments

    石上山(1,038m)

    2016/5/15(日) 0657-1202

    日曜日の天気予報は「晴れ」。どこも「晴れ」。
    どこへ行くか散々悩みました。

    まず候補に上がっていたのは、先週登った「焼石岳」、冬期通行止めが解除になったばかりの「早池峰」、そろそろツツジの「五葉山」、残雪の「秋駒」等々。
    この日は時間的に昼頃には下山しなければならない予定だったので、焼石と秋駒はパス。
    早池峰は花の時期に登るとして、五葉山もそろそろ良いかな?と思ったけど、ツツジがまだ尚早ということで、近場でまだ未登の「石上山」にしました。








    登山口にある専用駐車場。






    杉林の中を緩やかに登る。






    やがて落葉樹林内となり、登山道にはニリンソウやスミレが沢山咲き誇っていた。






    新緑と青空。






    稜線直下の「中の堂」。






    ここから「ハシゴ場」。






    「クサリ場」とアトラクションが続く。






    稜線に出てから400mで山頂。






    山頂からは、北北東21kmに「早池峰」、南東30kmに「五葉山」、南西74kmに「栗駒山」、西南西59kmに「焼石連峰」、125kmに「鳥海山」、西北西64kmに「和賀山塊」、北西71kmに「秋田駒ヶ岳」、66kmに「岩手山」、北北西55kmに「姫神山」が見えた。
    真南44kmに位置する「室根山」も見えるはずと思ったが、山頂の樹木にさえぎられて見えず。

    写真は、栗駒山・焼石岳・鳥海山を望む。

    広角レンズの為写真では分かりづらいが、肉眼でははっきりと捉えることが出来ました。




     ※拡大写真(1,100×733)82枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「ハシゴ&クサリ場、佳景の山」
    Posted by 監督   0 comments

    焼石岳(1,548m)

    2016/5/8(日) 0653-1352

    残雪の為、中沼登山口までの尿前林道が自然通行止めの状態が続いていた。
    最近の情報も無く、そろそろ行けるのではないか、少々の林道歩き位なら我慢しようと思っていた。

    行ってみるとすでに林道には残雪はおろか、道端にはミズバショウも咲いていた。








    焼石岳へのメイン登山口。すっかり雪は無く、聞くところによると連休初めにはもう車で入れたそうだ。






    1時間ほど登るとそこは「中沼」。
    160624 (2)





    中沼の上流側。
    ここからは残雪が多く、ほとんど雪渓の上を歩く。






    こんな感じ。自然のスキー場のような大雪渓があります。






    山頂直下の分岐。風速は20m/sを越えている感じ。






    焼石岳山頂にて証拠写真。つかまっていないと飛ばされます。
    160624 (6)




     ※拡大写真(1,100×733)70枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「焼石岳(中沼から往復・ミラーレスが水没)」
    Posted by 監督   0 comments

    鯨山(609m)

    2016/5/3(水) 1042-1514





    「陸中海岸青少年の家」の駐車場隅の方に車を止めました(写真右側のばずれたところ)。
    登山口は建物左の道路っぽくなっているところを入ります。
    160623 (1)





    登山口周辺がツツジの見ごろとなっていました。
    160623 (2)





    登山道脇にもツツジが多く、蕾状態も多数でした。
    160623 (3)





    およそ2時間で山頂へ。
    160623 (4)





    眼下には船越湾がくっきり見えます。
    160623 (5)





    花も沢山咲いてます。
    160623 (6)
    キクザキイチゲ





    小さな沢にはイワナも見えました。
    160623 (7)




     ※拡大写真(1,100×733)73枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「鯨山はツツジの山だった」
    Posted by 監督   0 comments

    春なのに冬期限定コースで行く鎌倉森・犬倉山

    2016/5/2(月) 0831-1501 鎌倉森・犬倉山周回

    今回は、アウトドアGPSアプリ「YAMAP」WEBサイトにあるSNSで知り合ったハンドルネーム「かつすけ」さんとの初コラボ。
    「かつすけ」さんお勧めの冬期限定の鎌倉森~犬倉山を周回するコース。

    5月と言えばもう春。
    今年は特に降雪量が少なく、残雪がどのくらいあるか分からぬままのスタートとなった。




    冬期限定だから夏道はない。






    いきなり藪に突入する。
    すぐに雪渓に乗れるはずなので・・・。






    ほんの数メートル離れてしまうと見失うほどの藪。






    マジっすか!






    ほら雪渓があるでしょ?(笑)。






    雪渓はすぐになくなり、またも藪突入。






    中腹あたりまで登り振り返ると「雲海」。






    ポツポツ小さな雪渓を縫うように、笹薮をかき分け進む。






    手ごわい藪がつづく。






    やや広い雪渓に出る。
    本当は、こんな感じで行けると思っていたんですけど。。。






    で、まだ藪は続く(笑)。






    山頂直下までほとんど藪漕ぎで、ようやく雪庇に出る。






    雲海は気温の上昇とともに消えてきている。






    2時間半の藪漕ぎ、一時の雪庇歩きでなんとか山頂に立つ。






    尾根筋には、真新しい熊さんの足跡も。






    手前は秋田駒ヶ岳、遠くの白い山は和賀山塊。






    反対側には岩手山が近くに見えた。






    西~北西方向には、八幡平アスピーテラインの頂上から、昨年紅葉時期に登った三石山が見える。






    360度大パノラマを堪能して、網張スキー場のゲレンデを下山しました。






    おまけ。
    帰り道に寄った、小岩井農場の一本桜。





     ※拡大写真(1,100×733)76枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「春だっちゅうのに冬期限定コースで鎌倉森&犬倉山周回」
    Posted by 監督   0 comments

    五葉山(2016山開き)

    2016/4/29(金) 五葉山(1,351m) 0910-1207

    2016年の五葉山山開き。
    あいにくの雨降りとなってしまったが、大勢の関係者と登山者で赤坂峠登山口は賑やかでした。

    6合目あたりからみぞれに、登るに従って雪(*´∀`)
    積もる程ではなかったけど、今時想定外。
    今期初カッパの出番となりました。


    赤坂峠登山口での安全祈願祭。




    山頂付近での神事はないけどついでに登ります。



    4合目畳石。






    しゃくなげ荘。






    五葉山山頂にて。






    周りにちょっと雪。






    5月下旬には、この登山道の両脇が山ツツジで満開となる。






    五葉湖が見えました。





     ※拡大写真(1,100×733)29枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「4/29は山開きヽ(^o^)丿」
    Posted by 監督   0 comments

    西和賀町の無地内カタクリ群生地のち花巻市の八方山(716m)

    2016/4/24(日) その2

    岩手県和賀郡西和賀町にある「無地内カタクリ群生地」。
    錦秋湖沿いにあって、以前何度となく通ったR107号のそばにそれはあったのです。
    目当てのカタクリは咲いてはいたものの、見頃を過ぎていたので写真は割愛します。


    花巻市の西方にある「八方山」716m。





    まだ新緑になってないこの時期は、明るくて見通しも良好。
    穏やかに登っていく登山道は良く整備されている感じ。






    道端で見つけた花。

    ミヤマカタバミ。花の直径は3-4cmで白い花弁に紫色の筋があるものもある。





    ミヤマカタバミとカタクリ。






    カタクリロードと言っても過言ではない。






    眺望は花巻市街地のこの一角のみだった。






    キクザキイチゲ。

    花の直径は3~5cmで白から紫色。





    三角点のある標高716mの山頂にて。






    日中に花に日が当たると花被片が開き反り返り、日差しがない日は終日花が閉じたままらしい。




     ※拡大写真(1,100×733)54枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「無地内カタクリ群生地のち八方山」

    Posted by 監督   0 comments

    白木峠(602m)

    2016/4/24(日) その1

    岩手県和賀郡西和賀町と秋田県横手市との境にある峠(別称:白木山)。


    登山口まで舗装道路。






    ヤマエンゴサク。






    ミズバショウ。






    山頂にて。






    マンサク(まず咲くことから)。






    キクザキイチゲ。






    カタクリ。






    ユキツバキ。






    ミヤマスミレ(?)。






     ※拡大写真(1,100×733)57枚、GPS軌跡データ、道具リスト、活動メモを無料地図登山のYAMAPに掲載しています。
    YAMAP 私の活動日記 「白木峠(602m)雪椿とカタクリ」