fc2ブログ
    Posted by 監督   3 comments

    3.11 -沿岸部の地盤沈下-

     東日本大震災から早三ヶ月。

    大船渡市街地はまだまだ沢山のガレキが残っていて、写真に撮るほど復旧が進んでいないので、釣り人の目から見た大船渡周辺の”今の状況”を写真と共にお知らせしようと思います。

    東北地方太平洋沖地震(大船渡では震度6弱を記録)に伴う地殻変動で、地盤が大きく沈下したことは、釣り人でなくともほとんどの人は知っていることでしょう。
    国土地理院の調査によると、沈下量は大船渡市で最大76cm、陸前高田市で84cm、気仙沼市で74cm、牡鹿半島では1.2mとなっている。

    最近の発表によると岩手・宮城県境を境に岩手県側では沈下傾向、宮城県以南では隆起してきていると言う。


    この写真は、6/16夕方の満潮時刻に撮影した大船渡湾内にある下船渡の漁港です。

    クリックで拡大1024×768

    堤防の半分は完全に水没しています。


    クリックで拡大1024×768

    岸壁も浸水してます。

    クリックで拡大1024×768

    波による浸食防止のためなのか?海へ転落防止のため?または両方なのか?
    大型の土のうが一列に並べられていました。

    昨日の夕方満潮時潮位は128cm(大潮)。
    夏から秋にかけての大潮満潮潮位は160cm近くにもなる。
    低気圧の接近や東風の強風が吹いたら・・・と考えると、浸水範囲は相当なものになるでしょう。

    この状況を見ると、湾内での釣りは数年先になるかもしれませんね。


    -----

     復旧状況

    盛川右岸であり、大船渡市街地にある工業地に電柱が立ち並び始めました。

    クリックで拡大1024×768
    大船渡湾から1.8km地点より撮影


    この通りにはボクが勤務する会社が面してありましたが津波で全壊。
    同時に、ボクの自家用車や自転車、そしてルアーも・・・(泣)。

    -----

    さて、週末です!
    太平洋の釣りは出来ないからと言う理由ではないのですが、日本海へ出動です(笑)。

    釣りの仲間と会えるのは、地元よりも秋田なんですね。
    やはり釣りを通して沢山の友人、知人に会えることが今の楽しみになっています。

    今回は宮城の友人も秋田入りとのことですので、とても楽しみにしております。


    では、良い釣り良い休日を・・・。
    関連記事

    Comment

    クルクルニモ says... "旧北さん"
    アングラーにも色々な人が居ますヨf^_^;

    そこで生活してた被災者の気持ちも考えず、自分のポイントとかエゴ剥き出しで写真を撮ったりする人や、3ヶ月経てばどうでもいいみたいな事を言っちゃう人、自分の仕事を復旧活動になぞっちゃってる人とか。

    釣りだけじゃ人間駄目ですね


    写真撮影の要望が無い事が、人間的なアングラーとここの人達の違いの答えですよ(-o-;)
    2011.06.20 09:02 | URL | #- [edit]
    監督 says... "No title"
    >旧北さん、こんにちは
    復旧活動やボランティア活動、募金活動は大変良いことだと思います。
    人から薦められてするものではありませんし、報酬を得るなんてとんでもないことです。
    身近な場所の災害だからとか、遠く離れたところのことだからなど関係なく、やりたいと思った人から進んでやってもらえると助かると思います。

    ボクは、震災直後から約2ヶ月間は復旧作業に携わってきて、今は別の仕事をしています。
    まだ、日々のガレキ撤去等の復旧作業や仮設住宅建設等の作業が終わって会社に戻ってくる当社の作業班がいますが、その時もボクはまだ別の場所で仕事中です。
    その後にボランティアなどしたいと思いません。

    休日は休日としてプライベートな時間があって、友人と会い、話し、釣りを通して癒されることが楽しくてしょうがないです。

    どのような経緯でこのブログにたどり着いたか分かりませんが、釣りの情報を探していたと言うのなら、おかしな話しですよね。
    釣りをしたければ釣りをし、ボランティアをしたければする。
    震災から三ヶ月経過し、もうそう言う時期じゃないでしょうか?
    2011.06.17 17:23 | URL | #kHZ6axYo [edit]
    旧北 says... "復旧活動は?"
    釣りや写真を撮るお時間を、復旧活動やボランティア等に少しでも費やすというお考えは無いのでしょうか?

    私を含め、仙台のアングラーは、復旧活動やボランティア等、更には募金活動をしてます。

    皆、あなた方をどう思うのでしょう?

    アングラー以前の、『人』としての今どうすべきか…簡単な事だと思います。
    2011.06.17 16:08 | URL | #- [edit]

    Post comment

    管理者にだけ表示を許可する